東温市医師会

ホーム > ドクターの健康百科 > インフルエンザの予防接種をうけましょう

インフルエンザの予防接種をうけましょう

 毎年冬期(12月〜3月)に流行するインフルエンザのウイルスは、A、B、C型と分けられますが、ここ20年は、A香港型、Aソ連型、B型の3種類が流行しています。

 ウイルスに感染して1〜3日で発病します。突然の高熱や頭痛や身体の痛みなどの症状、少しあとに鼻水や咳やのどの痛みなどの症状が見られます。合併症には肺炎、胃腸炎、 腹筋炎(ふくらはぎの痛み)などがあり、高齢者には心筋炎、小児には中耳炎のほか熱性  ・脳炎・脳症、ライ症候群などの重い病気もあります。もっとも、死亡例の90%以上は肺炎で亡くなられています。嘔吐や意識障害を伴い死亡もあるライ症候群はアスピリン投与と関係が深いので、熱さましや痛み止めにアスピリンを絶対に使用しないで下さい。(市販薬にもアスピリン製剤がありますので注意して下さい。)

 インフルエンザの流行を止めるため、学校保険法では解熱後48時間過ぎるまで、即ち伝染力の強い発病後1週間は、学校を休ませることになっています。大人も同様です。予防には石鹸による手洗いやポピドンヨード液によるうがいがありますが、インフルエンザワクチンの接種が一番よいです。

 今年度もインフルエンザワクチンはAソ連型、A香港型、B型の3種類の混合ワクチンとなっています。ワクチンを受けた人で、インフルエンザで死亡した人や脳症になった人は1人もいませんが、発病する人はある程度います。しかし、いずれも軽症ですんでいますので安心して下さい。それにワクチンの副反応もほとんどありません。

 また、ワクチンは生後6ヶ月から受けられますので、乳幼児の方は受けて下さい。そしてインフルエンザの合併症が出やすい65歳以上の高齢者、特に喘息や心臓病などすでに病気をもたれている方はワクチンを接種していただきたいです。

 ワクチンの免疫は、接種後2週間で効き始め、約5ヶ月持続するとのことなので、予防接種の1回目は11月中に、2回目は12月中に終了されたらよいと思います。ただし、大人の方は1回のワクチン接種でよくなりましたので、11月中に済ませばよいと考えます。

 以上、インフルエンザワクチンについて述べさせていただきましたが、『備えあれば憂いなし』です。
皆さん、インフルエンザの予防接種を是非受けましょう。

( 辻井 武広  )