東温市医師会

ホーム > ドクターの健康百科 >ロコモティブシンドローム( 運動器症候群、略称ロコモ)

ロコモティブシンドローム( 運動器症候群、略称ロコモ)

  高齢化により、バランス能力や移動歩行能力の低下が生じ、閉じこもり、転倒リスクが高まった状態を運動器不安定症といいます。2007 年日本整形外科学会は、この疾患を含め、骨、関節、筋肉などの運動器の働きが衰え要介護状態、あるいはその危険性が高い状態になることをロコモと定義しました。 

  この概念は、内科領域でのメタボリックシンドロームに匹敵するものであり、運動器の障害を予防して介護を受ける機会を減らし、健康寿命をできるだけ延伸する啓蒙を目的に提唱されました。

  ロコモを放置していると、徐々に進行し歩行障害や寝たきりになる可能性があります。ロコモの原因は、加齢による筋量低下(筋萎縮による筋力低下)や骨量減少(骨粗鬆症による脆弱性骨折)、関節や脊椎の変性(変形性膝関節症や変形性股関節症、変形性脊椎症)などがあります。これらは自覚症状がないまま進行することが多いところから、まずは自分のロコモの存在に気付くことから始まります。

  ロコモの代表的なサインは、@片脚立位で靴下がはけない  A家の中でつまずいたり滑ったりする B階段を上がるのに手すりが必要 C横断歩道を青信号で渡りきれない D15分続けて歩けない E2kg 程度の買い物をして、持ち帰るのが困難 F掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど、やや重いものを持つ家事が困難、以上の7つのチェック項目のうち1項目でも当てはまる場合はロコモの可能性があり、専門医( 整形外科) の受診を勧めています。

  「動かさないでいると身体はさびつく」不動は運動器に対して、骨粗鬆化、軟骨や腱、靭帯の変性、筋肉と皮膚の萎縮が起こり、運動器の機能が低下します。この名文句は大方は正しい見方といえます。しかし、骨粗鬆症による脆弱性骨折や変形性関節症などの中には、動かないで安静を取る必要性があるものも多々あります。名調子につられ、「歩かないと歩けなくなる」とか「仕事を辞めればボケル」などといって安静を軽視する向きもあります。これでは事態の解決は得られないばかりか悪化に繋がることにもなりかねません。不動と安静とは全くの同意語ではなく、重症度に応じた運動療法が不可欠になり、少しも動かさないでいるのとは違うのです。あくまでもロコモチェックは自分の運動器の状態を大まかに評価することにあります。その結果、自己流トレーニングにのみ頼るのは危険性を伴うことになります。社会生活をより快適に過ごすには、正確に病態を理解し、適切に対応できる指導を是非とも受けましょう。

(白岡 格)