東温市医師会

ホーム > ドクターの健康百科 >肺の生活習慣病「COPD」について

肺の生活習慣病「COPD」について

  タバコを10年以上吸った人は「COPD ( 慢性閉塞性肺疾患) 」の心配があります。以前は、「肺気腫」といわれていた病気です。

  COPD とは気道(空気の通り道)や肺に慢性の炎症がおこり、咳や痰、息切れなどが認められます。COPDは長い時間かけて徐々に進行する病気であり、主な原因としてタバコが考えられることから肺の生活習慣病とも呼ばれています。

  日本では500万人以上の患者がいると報告されています。患者の9割がヘビースモーカーであり、タバコを吸う人の15%がCOPDになるといわれています。

  年齢(60歳以上に多い)や繰り返す気道感染、大気汚染も影響していると考えられています。診断は、レントゲンや肺活量の検査などで行います。

  COPDの治療として、現在タバコを吸っている人は禁煙が基本です。進行性の病気で壊れた肺は元の正常な肺には戻らないため、禁煙により進行を遅らせたり、薬物療法や酸素療法、呼吸リハビリテーションにより症状を軽くすることが治療の中心になります。症状が軽い早期に受診して禁煙をすれば、健康な人と変わらない生活ができます。症状がある人や重症化している人でも禁煙指導、生活指導や治療を受けることにより、病気の進行を抑えることが大切です。

  タバコを10年以上吸ったことがある人、痰が多い人、息切れが気になる人はかかりつけ医に相談しましょう。

(植田   聖也)