「長く続く咳」について呼吸器関連の病気の症状の中で「咳」は最も一般的なものでしょう。よくある症状だけに、じきに良くなるだろうと安易に考えてしまいがちです。しかし長引く咳には、肺がんや肺結核などの重大な病気が隠れていることがあり、医師にとって診断や治療に頭を悩ますものもあるのです。 咳はその持続期間により急性(3週間以内)、遷延性(せんえんせい)(3〜8週間)、慢性(8週間以上)に分類され、原因となる疾患が異なります。急性であれば大半は上気道炎や気管支炎、肺炎などの感染症です。感染症以外では心不全や肺血栓塞栓症など息苦しさが強い病気があります。遷延性の場合は、風邪などのウイルス感染の後に咳症状だけが残る感染後咳嗽(がいそう)といわれる状態が多く認められます。その後持続期間が長引くほど、感染症以外の疾患の割合が高くなっていきます。慢性の咳なら気管支喘息や喘鳴を伴わないいわゆる「咳喘息」、鼻症状(蓄膿や鼻閉)や痰が多い副鼻腔気管支症候群、喉のイガイガ感があるアトピー咳嗽、喫煙が主な原因であるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎などがあります。また呼吸器疾患以外では胃食道逆流症が多くみられます。 慢性の咳の場合には、レントゲン写真などの画像検査を行い、重篤な疾患の有無を確認することが大切です。また胸部の聴診所見も大事になってきます。それらで異常がなければ気管支喘息や咳喘息、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候、胃食道逆流症などの可能性を強く疑うことになります。また降圧薬には咳の副作用がでるものもあります。高齢の方では誤嚥の可能性もあるかもしれません。 咳が持続すればするほど、睡眠の質が低下するなど快適な日常生活が妨げられることになります。咳が長引く場合にはかかりつけの医療機関に是非相談してください。 (阿部 聖裕)
|